宮城の伝統やさい・地方やさい

※品種名をクリックするとそれぞれの説明がご覧いただけます

 
■仙台白菜
肉厚でやわらかく、甘みの強い白菜です。霜が降りる頃になるとさらに甘みが増し、漬物にすると美味。シャキッとした歯ごたえで、生でサラダや和え物にしてもおいしくいただけます。その他、煮物、炒め物、鍋の具材にも。
■仙台雪菜
ツケナ類の一種で、葉は肉厚で濃緑、丸型。霜に当たると甘みが増し、ほろ苦さとほどよく調和して雪菜独特の風味が出ます。お浸し、煮浸し、みそ汁の具、天ぷら、中華風炒め料理にも。春にとうだちしたつぼみも美味。

■仙台芭蕉菜
耐寒性の強いツケナ類の一種で、葉の形が芭蕉に似ていることからこの名前がついたといわれています。熱湯で湯通ししてから漬けるとやわらかく漬かり、その漬物のでごはんを巻いたり、炒め物、鍋にもお使いいただけます。

■仙台曲がりねぎ

栽培中のねぎを一度抜き取り、横倒しにして育てるため、曲がったねぎになります。立ち上がろうとしてストレスを受けると、辛みが強くて香りがよく、加熱すると甘みとコクが増して口当たりのよいねぎになる、といわれています。

■小瀬菜大根

根の部分が小さく、葉の部分が1mほどになるので、主に葉の部分を食べる大根です。漬物のほか、みそ汁の具、煮物などに。漬物は時間が経つとべっこう色になり、青い葉のときとはまた違った味わいが楽しめます。根には辛みがあるので、わさびなどの薬味がわりとしてもお使いいただけます。

■赤がらからとりいも

「赤がら」とは、さといもの葉柄(ようへい)のことで、この葉柄をとるためのさといもが「からとりいも」と呼ばれています。他の産地では、葉柄が緑色の青茎が広く栽培されていますが、仙台地方では、赤茎のものが栽培され、正月料理や収穫祭などに用いられてきました。乾燥させたものがおなじみですが、生のものをゆでてみそ汁の具や煮物、和え物にしても美味。

■その他    

仙台ほうれんそう

青菜(せいさい)

四月しろ菜

蔵王さといも

仙台長なす(大)

仙台長なす(小)
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで