栃木の伝統やさい・地方やさい

※品種名をクリックするとそれぞれの説明がご覧いただけます

 
■かき菜(露地) ■かき菜(ハウス) ■鹿沼菜
栃木県佐野市のかき菜。洋種なたねの在来種を選抜したものと考えられており、両毛地区で古くから栽培されています。左はタネから育てた露地・マルチのかき菜で、右は苗から育てたハウスのかき菜。苦みが少なく、甘みと風味があります。味にクセがないため、ゆでておひたしやごまあえなどにしたり、生のまま炒めものなど、いろいろな料理にお使いいただけます。
鹿沼市で古くから知られていたアブラナ科の野菜。2010年ごろから、宇都宮大学と鹿沼南高校が、新しい鹿沼地域の特産物として復活させるプロジェクトをすすめています。
■野口菜 ■宮ねぎ ■新里(にっさと)ねぎ
「野口菜」は、保温のために畝間にわき水を流しながら栽培される「水かけ菜」で、冬場の野菜として貴重な存在。日光市野口地区で栽培されてきたため、この名前があります。おひたしや浅漬けにするほか、正月のお雑煮にも使われます。
栃木市西部の宮町を中心に栽培されている在来種で、「ダルマねぎ」とも呼ばれる下仁田系のねぎ。江戸時代、栃木の商人が江戸の地頭役所に「宮ねぎ」を持参したところ、味や香りがよいと喜ばれて、毎年歳暮用として送る風習が続いたと伝えられています。
宇都宮市新里地域で、江戸時代から続く方法で栽培されているねぎ。重労働のため生産者が年々減少しており、現在残っているのは数軒のみ。入手がむずかしい「幻のねぎ」といわれています。生でも辛みが少なく、やわらかいのが特徴。
■幸岡(こおか)ねぎ ■白美人(はくびじん)ねぎ  
栃木県北部に位置する矢板市で、現在産地化をはかっている在来種のねぎ。高級食材として、東京の料亭などに出荷されています。
大田原市を中心に県北地方で生産されている「軟白長ねぎ」。独自に開発した板にはさんで、白い部分を長くやわらかく育てるのが特徴。辛みのほとんどない甘いねぎとして、人気があります。
■かんぴょう ■とちおとめ ■スカイベリー
「ゆうがお」の熟した白い果肉を薄く細長くむき、乾燥させたもの。栃木県が日本一の産地で、県央の壬生町、下野市で主に生産されています。
栃木県は、50年近く、いちご生産日本一の座を守り続けています。かつての主力品種「女峰」にかわり、1996年に登場したのが「とちおとめ」。20年近く経った現在も、変わらぬ人気を誇っています。「スカイベリー」は、10万株以上の中から選抜され、2011年に商標登録された注目の新品種です。
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで