■かぐら南蛮 |
■巾着なす |
 |
姿形はゴツゴツとしたピーマンのようですが、ほのかにピリッと辛く、食がすすみます。そのまま焼いて食べたり、煮浸しにしても美味ですが、なすとあわせた味噌炒めもおすすめです。 |
|
 |
長岡にしかない大型の丸なす「巾着なす」は、蒸すとやわらかく甘みがあり、しょうが醤油で食べるのが夏にぴったり。煮くずれしないので、煮物や味噌汁の具にも。 |
|
■梨なす |
■八石(十全)なす |
洋なしのような形で、皮がとてもやわらかく、みずみずしい食感の「梨なす」は、浅漬けに最適。さわやかな食感でやみつきになるおいしさです。 |
 |
|
「八石なす」は「十全なす」とも呼ばれ、泉州水なすの系統といわれる卵形のなす。皮はやわらかく、果肉は緻密で水分をたっぷり含んでいます。浅漬けがおすすめ! |
 |
|
■あさづき(あさつき) |
■グリーンぎんなん |
 |
ユリ科ネギ属の多年草。ワケギに似ていますが、やや細く、辛みが強いのが特徴です。生のまま蕎麦の薬味にしたり、味噌をつけて食べたりします。ゆでて酢味噌和え、しょうが醤油、酢の物などにも。 |
|
 |
いちょうの実。殻と薄皮をむいたときの色が美しい翡翠色をしているため、「グリーンぎんなん」の名がある。茶碗蒸し、がんもどき、炊き込みご飯の具や、中国料理の炒め物などに。 |
|
■ゆうごう(ゆうがお) |
■れんこん |
■またたび |
|
|
|
「ゆうごう(ゆうがお)」はかんぴょうの原材料にもなる大きな果実で、重さは6~7kgにもなります。新潟では白和え、とろみのあるゆうがお汁、辛し和え、鯨汁や冷や汁の実などに使われます。 |
|
中之島地区などで盛んに栽培されており、きめ細かくシャキシャキとした歯触りで定評があります。「だるまれんこん」、「大口れんこん」などのブラントがよく知られています。 |
|
ネコ科の動物が強い反応を示すことでよく知られる「またたび」。漢方や薬用酒の材料としても使われています。若い実は塩漬け(写真)で、熟した実はそのまま食べることができます。 |
|
|
■ずいき |
「ずいき」とは、さといもの茎のこと。新潟県では、八つ頭から赤ずいきが多く作られています。下ゆでし、甘酢や三杯酢で和えて酢の物に。薄味で下煮したものを白和えや胡麻和えにしても美味。 |