富山の伝統やさい・地方やさい

※品種名をクリックするとそれぞれの説明がご覧いただけます

 
■高岡どっこ ■えごま ■銀泉まくわ
1kg前後の大きなきゅうりで、富山在来の「どっこ」に台湾の「青大」というきゅうりを掛け合わせたもの。生産者はわずか2名、主に料理店用に作られています。
シソ科の一年草。 富山では昔から栽培されており、現在、「えごま」で富山を盛り上げるプロジェクトが進められています。
「菊メロン」と「黄マクワ」の交雑種で、黄色地に8~10本の白い縞模様が入るのが特徴。富山市や砺波市などで栽培されています。
■甘うり(まくわうり) ■かもり

■ねぎたん

まくわうりの一種。きゅうりなどのウリ類と区別するために「甘うり」と呼ばれるようになったといわれています。
「かもり」はウリ科トウガン属の野菜で、形状が丸いのが特徴。煮物やスープなど、トウガンと同様の調理法で食べられています。

富山県のブランドねぎ。「買いやすく、使いやすく、保存しやすい」ことを目的に、長さ40cm(軟白部20cm以上)のコンパクトなサイズを出荷規格としています。

■千石豆 ■芳香かぼちゃ ■赤いもがら(ずいき)
別名「ふじまめ」。さやの形状が千石船に似ていることから「千石豆」と呼ばれています。
詳しい来歴は不明ですが、富山で栽培されている青皮のかぼちゃ。
八つ頭の葉柄。生の赤いもがらを甘酢漬けにした「赤ずいきの酢の物」は富山の郷土料理です。
■桃太郎トマト    
夏に出荷される「富山トマト」、品種は「桃太郎」です。
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで