甲斐市(旧竜王町)八幡地区で江戸時代から栽培されているさといも。肉質は白くてキメ細かく、粘りも強いのが特徴です。口どけがよく、独特の風味があります。「ほうとう」やのっぺい汁に欠かせない食材。 |
|
野沢菜と同様、根の発達の小さい蕪菜(カブナ)の一種。
富士山北西山麓に位置する鳴沢村で、冬場の貴重な食料として栽培されてきました。 干して漬け物や干し菜に、根は切り干し大根として利用されます。 |
|
早川町茂倉地区に100年以上前から伝わる、在来種のきゅうり。果肉は淡い緑色が美しく、水分たっぷりで、みずみずしくなめらかな食感です。冷や汁、漬け物、炒め物、サラダなどに。
|
|