「足守(あしもり)ごぼう」は、旧吉備郡岩田村や現在の岡山市福谷地区などで栽培されてきたもの。「間倉(まぐら)ごぼう」とも呼ばれています。やわらかく煮やすいことから、きんぴらや煮しめに。酢ごぼう、かき揚げなどの天ぷらにも。 |
|
井原市芳井町の宇戸川地区と、隣接している明治地区の特産物で、現在は「明治ごぼう」、「芳井の赤土ごぼう」として栽培されています。大きなごぼうで甘みが強く、香り、歯切れがよく、アクが少ないのが特徴。 |
|
美作市(旧作東町)日指地区で栽培されてきたごぼうです。やわらかな赤土を使って栽培しているため、筋張った感じがなく、ほどよい歯ごたえ。香りもよく、緻密な肉質で、正月の煮しめには最適だといわれています。 |
|