ツケナの一種で、古くから広島で栽培されている伝統野菜です。肉質はかためで特有の香りがあり、歯切れがよいのが特徴。ほとんどが漬け物の材料として利用されます。「広島菜漬」は、信州の野沢菜漬け、九州の高菜漬けと並び、日本三大漬け物のひとつ、といわれています。 |
|
広島市安佐南区中筋地区で主に栽培されているしゅんぎく。葉が大きくてやわらかく、切れ葉がほとんどないのが特徴です。関東ではあまり目にしない「於多福」という種類で、エグミが少ないため、生のままサラダで食べるのもおすすめです。 |
|
昭和25(1950)年頃、広島市安佐南区にある祇園町で栽培が始まったパセリ。普通のパセリと比べると、葉が細かく縮れていて、肉厚でやわらかく、緑色が濃いのが特徴です。JA広島市祇園支店では、広島文化学園短期大学とともに、このパセリの魅力をPRしています。 |
|