高知の伝統やさい・地方やさい

※品種名をクリックするとそれぞれの説明がご覧いただけます

 
■田村かぶ ■潮江(うしおえ)菜 ■南越(みなこし)かぶ

江戸時代から仁淀川町田村地区を中心に、焼畑などで栽培されてきた赤かぶ。大きなものは2~3キロにもなります。独特の香りがあり、甘くてジューシー。

ツケナの一種で、「水菜」の原種だといわれています。絶滅したと思われていましたが、生産農家の熊澤秀治さんの尽力により復活を遂げました。

四国山間部の焼畑で作られ、各地に残っている赤かぶのひとつ。葉に切れ込みがないのが特徴です。「南越」は、いの町(旧吾北村)にある地名。

■焼畑のかぶ ■大道(おおどう)高菜 ■もち菜
江戸時代から伝わる「田村かぶ」よりさらに古く、これも山間部の焼畑で作られてきました。葉はだいこんに似ています。
「大道昔高菜」とも呼ばれる土佐の伝統野菜です。「大道」は四万十町十和(とおわ)地区にある地名。
煮物や漬物にするとおいしい野菜で、愛知では「正月菜」。土佐藩主山内一豊が尾張から持ち込んだといわれています。
■久萬澤(くまざわ)ねぎ ■弘岡かぶ ■入河内(にゅうがうち)だいこん
来歴は不明ですが、とてもやわらかくておいしいねぎです。
春野町弘岡地区を中心に、明治時代から栽培されている和種系のかぶ。
東川入河内地区で昔から栽培されてきただいこんで、青首だいこんの約3倍の大きさがあります。
■葉にんにく
にんにくの実の部分が大きく育つ前の若い葉を食べる野菜。葉にんにくを使った「ぬた」と呼ばれる酢味噌和えは高知の郷土料理。
■リサトマト
甘みと酸味のバランスがとれたフルーツトマト。皮がしっかりしており、果肉が崩れにくいのが特徴です。
■ゆず
高知県は全国シェア4割を占める日本一のゆずの産地です。果汁は調味料や果実酢に、皮は薬味として使われます。

■ぶんたん

国産ぶんたんの90%以上が高知産、という特産フルーツ。江戸時代初期に伝わったという古いかんきつです。
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで