福岡の伝統やさい・地方やさい

※品種名をクリックするとそれぞれの説明がご覧いただけます

 
■かつお菜

「かつお菜」はカラシナの仲間で、タカナ類の一種。博多地方に古くからある在来種の野菜で、正月、博多の雑煮には、この「かつお菜」がなくてはならないのだそうです。「かつお菜」の名前の由来は、かつお節にも負けないほどのよい味が出ることから。カラシナの中ではめずらしくアクが少なく、やわらかな食感が特徴です。雑煮の青みのほか、煮物、鍋物、浅漬けにしてもも美味。ビタミンA、ビタミンC、各種ミネラルを豊富に含む栄養価の高い野菜でもあります。
■三池高菜

▲博多金時にんじん
野沢菜、広島菜と並び、日本三大漬菜のひとつとして知られる高菜の中でも、特に有名なのが三池高菜。独特の辛みが強く、腐りにくいという特徴があります。古漬けにしたものを刻み、油炒めや高菜ごはん、パスタの具など、さまざまな用途にお使いいただけます
■山潮菜(やましおな)
カラシナの一種で、ツンとくる独特な辛みが美味。別名「あぎおち菜」とも呼ばれています。漬物や油炒め、白和えなどに利用されています。
■博多金時にんじん
福岡市箱崎地区で金時と在来種の博多にんじん(黄色種)の交雑から育成された「いぼなし金時」を選抜したもの。赤みが強く、正月の煮染めなどに珍重されています。
 
■大葉春菊・中葉春菊
「大葉春菊」(写真)は、葉が大きく、切れ込みの浅い丸みを帯びた形をしているのが特徴。やわらかくてあまりクセがなく食べやすい春菊です。一方、葉に切れ込みのある「中葉春菊」は春菊らしい上品な香りと味が楽しめます。
■おいしい菜(博多菜花)
菜花の若芽をかき取って収穫するもので、ビタミンやカルシウムを豊富に含む野菜です。おひたしや鍋物、炒め物などに。アクやクセがないので、下ゆでせずにそのままお使いいただけます。
■博多長なす

九州では大長なすが好まれていますが、この「博多長なす」もそのひとつ。果長は35cm~40cm近くになることもあるほど長いなすです。果皮も果肉も非常にやわらかく、 焼き物、天ぷら、漬け物、みそ炒めなどに向いています。
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで