三月のやさい
■国産、新たけのこ!
春を代表する味覚といえば、新たけのこですね! この季節にだけ出回る新たけのこは、味も香りも歯ごたえも格別です。福岡県産、京都府産、熊本県産、静岡県産など、国産の新物が続々入荷予定です。中でもおすすめは、超一級品のたけのこの産地として知られる、京都・物集女(もずめ)産のたけのこと、福岡・合馬(おうま)産のたけのこ。どちらも甲乙つけがたい極上たけのこです!また、4月下旬からは石川県産が入荷予定。下ゆで不要な新たけのこのボイルも出てきます。定番の煮物や、鰹節を加えた土佐煮、わかめとあわせた若竹煮、ふきとの炊き合わせ、てんぷら、木の芽みそ炒め、焼きたけのこなど、さまざまな調理法で、春ならではの味を存分にお楽しみください。


▲熊本産新たけのこ


▲煮物

▲土佐煮

▲ふきとの炊き合わせ

▲てんぷら

▲焼きたけのこ
■新ごぼう
やわらかく、アクの少ない新ごぼうは、サラダに最適です。香りをそこなわないよう、サッとゆでてお使いください。きんぴらや煮物にするときも、新ごぼうならではの風味をいかすには、薄味に仕立てることをおすすめします。ポタージュスープも美味!
■新じゃがいも
いつものじゃがいももおいしいものですが、この時期だけの味覚、新じゃがのみずみずしい味わいは格別です!一般的なじゃがいもより小粒で皮が薄いので、丸ごと食べられます。蒸かすだけでも、揚げ煮などにしてもおいしく食べられます。
■新キャベツ
甘くてやわらかな新キャベツの季節がやってきました! 冬キャベツと違い、ふんわりと巻きがゆるいのが特徴です。サラダなど生で食べるのが美味。揚げ物などの付け合わせに、たっぷりの新キャベツのせん切りを添えたり、軽く塩もみして和え物、酢の物にもどうぞ。お浸しやスープの具、炒め物などの加熱調理に使用する際は、火を通しすぎないほうが、新キャベツ本来の甘みが生きておいしく仕上がります。

▲千葉県産春キャベツ

▲グリーンスター早春

▲ゴールド
◇◆◇◆◇ 新キャベツのレシピ ◇◆◇◆◇
◎新キャベツとグレープフルーツのサラダ
 淡い色がキレイな、さわやかなサラダ。材料は新たまねぎ、新キャベツ、グレープフルーツです。細切りにした新キャベツに軽く塩をして、しばらくおいてから水けを絞ります。新たまねぎの薄切りと皮をむいたグレープフルーツを加え、フレンチドレッシングなど、好みのドレッシングであえればできあがり。
■新たまねぎ

辛みが少なくみずみずしい新たまねぎはオニオンスライスや生でサラダがおすすめです。葉たまねぎは、たまねぎと長ねぎ両方のよいところをあわせ持っています。玉と葉の両方がやわらかく、サラダ、味噌和え、煮物、炒め物などに幅広くお使いいただけます。世界一早い時期に収穫されるたまねぎ、みずみずしく甘みの強いオニオンヌーボーもぜひお試しください!


▲新たまねぎ


▲葉たまねぎ


▲オニオンヌーボー

◇◆◇◆◇ 新たまねぎのレシピ ◇◆◇◆◇

◎新たまねぎと油揚げのポン酢和え
 新たまねぎは繊維の方向にスライスします(新鮮なものなら水にさらさなくてもOKです)。油揚げは食べやすい大きさに切り、フライパンで表面に焦げ目がつくくらいまで焼きます(油はひかずに焼いてください)。新たまねぎと油揚げを器に盛り、食べる直前にポン酢を回しかけます。

「スプラウト」とは、植物の新芽のこと。見た目はヒョロリとしていますが、これから生長していくための栄養素をうちにたっぷりと蓄えています。最もよく知られているスプラウトといえば、ピリッとした清涼感のある味が人気の「貝割れ大根」ですが、他にも、「ブロッコリースーパースプラウト」「ブロッコリースプラウト」など、各種スプラウトをご用意できます(詳しくは下記をご覧ください)。「もやし」もスプラウトの一種。いずれも、たくさん召しあがっていただきたい、ヘルシー野菜です!

■ブロッコリースーパー
  スプラウト
■ブロッコリースプラウト ■レッドキャベツ ■クレス
がん予防に効果があると話題のスルフォラファンを高濃度に含む機能性野菜。成熟ブロッコリーの約21倍(1パックで成熟ブロッコリー1kg分)のスルフォラファンを含む。
スルフォラファンが成熟ブロッコリーの約8倍含まれる。がん予防など、スルフォラファンの健康効果に加え、シャキシャキの食感とマイルドな味わいが人気。サラダやスープに。
見た目にも鮮やかな深紫のスプラウト。胃にやさしいビタミンUが豊富なので、肉料理のつけあわせにおすすめ。サラダのアクセントにも。マイルドでクセのない味わい。
ビタミンEが100g中約4.1mgと豊富に含まれており、他にも、ビタミンB1、ビタミンK、カロテンなどの成分を多く含有する。スパイシーな味わいはサラダやサンドイッチによく合う。
■アルファルファ ■マスタードスプラウト ■豆苗 ■マルチビタミンB12

中央アジア原産、マメ科ウマゴヤシ属の多年草。ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富に含まれている。牛などに与える牧草としても使われる。

ピリッとしたカラシ風味のスパイシーハーブ系スプラウト。ビタミンB群や鉄分、ミネラルが多く、サンドイッチやホットドック、サラダやスープに加えると味が引き立つ。
エンドウ豆の新芽。食物繊維、ビタミン、ミネラルのバランスがとれた野菜。 カロテンは小松菜の約1.5倍、ビタミンCはほうれんそうの約1.2倍、食物繊維はジャガイモの約1.5倍。
「ビタミンB12を手軽にヘルシーな野菜で摂る」をコンセプトに開発された機能性野菜。レバー等の動物性食品に多く含まれているビタミンB12を、野菜から摂ることができる。
■ブラックマッペもやし ■大豆もやし ■緑豆もやし ■大鰐もやし

けつるあずき(ブラックマッペ)を発芽させたもやし。ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれる。

大豆を発芽させたもやしで、たんぱく質も含まれる。韓国料理のナムルなどによく使われる。
緑豆(グリーンマッペ)を発芽させたもやし。豆の部分が薄い緑色をしているのが特徴。
江戸時代、津軽藩主に上納していたという青森・大鰐町の特産品。温泉熱を利用して栽培されている。
果菜里屋では、「江戸・東京野菜」の良さをみなさまに知っていただきたい…と、普及やPRに力を入れています。この時期おすすめの江戸野菜は、立川周辺の特産、春の香りいっぱいの「東京うど」(果菜里屋では八王子産をお取り扱いしています)、清瀬の「ハウスほうれんそう」、「金町小かぶ」、練馬で栽培されている小松菜「江戸の小町」、かき菜に似た青菜「のらぼう菜」など。お浸しや和え物、煮物などに、ぜひご利用ください!

▲清瀬のほうれんそう

▲金町小かぶ

▲小松菜「江戸の小町」

▲のらぼう菜
■産地直送!茨城・平山さんのほうれんそう

茨城・平山さんの農園から、露地栽培のほうれんそうが産直で入荷(要予約)!土作りからこだわり、種まきから40日かけて育てています。葉肉は厚くてしっかり、甘みのあるおいしいほうれんそうです。

■春のフルーツトマト

この時期に出回る、「春のフルーツトマト」がおすすめです! 佐賀県産、愛知県産、埼玉県産、静岡県産、熊本県産など各種ありますので、詳しくは果菜里屋までお問い合わせください。

温州みかんが終わると、「中晩柑」と呼ばれる柑橘のシーズンがやってきます! それぞれに個性的な柑橘を一挙ご紹介します。ぜひお試しください!
■ひめのつき ■はるか ■はれひめ ■まりひめ
愛媛県で、「アンコール」に「日向夏」を交雑して育成されたもの。皮がむきやすく、さわやかな香り。2006年に品種登録された、まだ新しい柑橘です。
「日向夏」の自然交雑種子として発見・育成されたもの。1996年に「はるか」という名前で品種登録されました。上品な甘さで、とてもおいしい柑橘です!
ジューシーで甘い「はれひめ」は、[清見×オセオラ]×宮川早生。農水省果樹試験場興津支場(現果樹研究所カンキツ研究部興津)で交配し育成。
愛媛県で、「クレメンティン」に「南柑20号」を交雑し、2005年に品種登録されたもの。皮がスベスベ・ピカピカで美しいのが特徴です。
■甘平 ■日向夏 ■はるみ
「甘平(かんぺい)」は、「西之香」×「不知火」。名前の由来は甘くて扁平な形をしていることから。濃厚な味わいで種子はなく袋ごと食べられます。
皮が明るい黄色で、ほどよい甘さ、さわやかな風味の「日向夏(ひゅうがなつ)」。ふわふわとした白い薄皮もおいしいので、果肉と一緒に召しあがれ。
「清見」と「ポンカン」から生まれた、デコポンの妹分。皮がやわらかくてむきやすく、実の一粒一粒にハリがあります。果汁たっぷり、さわやかな甘さ。
■水晶文旦 ■土佐文旦 ■パール柑 ■せとか
大きな果実で、ツヤツヤとした光沢のある黄色い皮が特徴。文旦にも各種ありますが、「水晶文旦」は特におすすめです!
「土佐文旦」は、その名前が示す通り、高知県特産の晩生柑橘です。上品な甘さとさわやかな酸味を合わせ持っています。
「パール柑」も文旦の仲間ですが、こちらは熊本の特産柑橘。香りがよく、上品な甘み、酸味とのバランスもとれた味わいです。
「清見」のジューシーさと「アンコール」の甘さ、「マーコット」の歯切れのよさを受け継いだ優良児。皮はごく薄く、甘さ抜群!
■ポンカン ■タンカン ■デコポン
インドのスンタラ地方原産、日本へは1896年に導入されました。酸味が少なくまろやかな甘味で、現在でも根強い人気を誇っています。
薄い皮にぎっしりと包まれたジューシーな果肉は濃厚な味わいで、「温州みかんと並ぶ東洋の名果」とうたわれるほど。中国原産の柑橘です。
熊本名産。おでこ(?)がポコンと飛び出しているのが特徴です。「清見」と「中野3号ポンカン」を交配したもので、糖度は13%以上もあります。
■ネーブル ■甘夏 ■いよかん ■はっさく
ブラジル原産、「セレクタオレンジ」の枝変わり。ジューシーできめ細かな果肉、甘味と酸味のバランスもとれた濃厚な味です。
「夏みかん」の枝変わり。夏みかんより糖度は高いですが、さわやかな甘酸っぱい味わいが特徴。昔懐かしい柑橘です。
愛媛県の特産品として、昔からおなじみの「いよかん」。味よし、色よし、香りよしで、現在も全国で愛されている品種です。
漢字で書くと「八朔」。ほのかな苦みとさわやかな味で、古くから人気の品種です。さっくりとした食感も特徴。
旬のフルーツ、「いちご」はいかがですか? いちごは、各県ごとにさまざまな品種が出回っており、実にバラエティ豊か。現在の主流は、栃木県産の「とちおとめ」、佐賀県産「さがほのか」、福岡県産「あまおう」、静岡県産「紅ほっぺ」、長崎県産「さちのか」。徳島県産の「ももいちご」や、熊本県産の「ひのしずく」も好評です。その他、愛知県産の「ゆめのか」、群馬県産「やよいひめ」など各種。品種による味の違いもありますが、時期や天候により、色づきや糖度に変化が出る場合もありますので、詳しくは果菜里屋までお問い合わせください。

▲さちのか

▲ももいちご

▲紅ほっぺ

▲あまおう

▲さがほのか

▲やよいひめ

▲ひのしずく

▲とちおとめ

▲ゆめのか
 
掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 
E-mailでのお問い合わせはこちらまで