五月のやさい
■丸ごと食べられる若採りとうもろこし、ヤングコーン(ベビーコーン)
とうもろこしを育てると、まず、茎の先端に雄穂が出てきます。そして、その数日後に、葉の付け根のところに雌穂があらわれます。受粉し、結実したら、いちばん大きな実だけを残し、そのほかは摘み取ってしまいます。
この、摘み取ったものが「ヤングコーン」または「ベビーコーン」と呼ばれるものです。 芯までやわらかいので、丸ごと食べられます。サラダや中国料理の炒め物、シチューなどにいかがですか?
写真は群馬産の皮付きヤングコーンです。皮をむいたら、ひげは捨てずにとっておき、サッと油で揚げれば料理の盛り付けに使えます。沖縄産のヤングコーンもあります(皮なし)。 
■アスパラガス
国産、露地もののアスパラガスは今がいちばんおいしい季節です。グリーンアスパラガスは、佐賀県産、長崎県産などが出回っています。次第に、長野県産、福島県産、北海道産…と産地が移っていきますので、こちらもまたのご案内をお楽しみに! ホワイトアスパラガスは、香川県産、佐賀県産など。北海道産は6月の入荷予定です。めずらしい長野県産のパープルアスパラガスや、“野生のアスパラガス”といわれるアスパラソバージュもご用意できますので、ぜひお試しください。

グリーンアスパラガス

ホワイトアスパラガス

パープルアスパラガス
■花を食べる野菜、アーティチョーク
■フレッシュな新しょうが
アーティチョークは和名を“朝鮮あざみ”といい、花を食べる野菜です。可食部は少ないですが、ホクホクとした食感で、ゆでた豆や芋に近い味がします。5月中旬~6月中旬の入荷となります。
新しょうがは、夏の間に収穫した若いしょうが。根しょうがに比べて繊維がやわらかく、辛味も少なく香りが上品です。薬味や甘酢漬けのほか、天ぷらや炒めものにしても美味。
■らっきょう&&紅白エシャロット
旬のらっきょうで、自家製の甘酢漬けはいかがですか?手作りならではのフレッシュ感あふれる漬物は人気の一品になること間違いなしです!甘酢漬けを炒め物に入れたり、細かく刻んでチャーハンの隠し味にしたり、ピクルスのかわりにタルタルソースに入れても美味。見かけによらず、食物繊維が多く、ごぼうの3~4倍も含んでいます。
エシャロットは本来は小たまねぎの一種ですが、日本では、国産らっきょうを若採りしたものをある農家さんがエシャロットの名前で流通したところから、現在もその名前で呼ばれています。果菜里屋では、契約している農園で作られた珍しい赤色のエシャロットをご用意できます!ぜひお試しください。

らっきょう

赤エシャロット
■冷やしておいしい、じゅんさい
水のきれいな沼や池でしか育たない、日本原産の野菜です。さっぱりとした味わいと、つるりとなめらかな食感が、初夏にぴったり! 酢の物、和え物、汁ものなどにどうぞ。よく冷やしていただくと、よりいっそうおいしく召しあがれます。秋田産のじゅんさいが入荷予定です。
■青みず 根元から葉の先まですべて緑色。葉の表面には独特のツヤがあります。さくさくとした感じとクセのない自然の甘さで、洋食の食材にも。

赤みず

わらび
■赤みず
根元から茎にかけて、赤い色をしているため、「赤みず」。酢の物、和え物のほか、油炒めにしてもおいしく召しあがれます。
■わらび
山形からの産直品を、アクを抜いてお届けします。
■しどけ 葉がもみじに似ていることから、「モミジガサ」ともいいます。独特の香りと苦みがあり、歯ごたえもよい。お浸し、和え物、天ぷらに。

ネバネバ成分に整腸作用やコレステロールを減らすはたらきなどがあるといわれる「オクラ」。左の写真は、「赤オクラ(紫オクラ)」。ゆでると赤い色が抜けてしまうので、生食がオススメです。ほかにも、通常のグリーンの「オクラ」はもちろん、先端がスーッと細くなった「丸オクラ(島オクラ)」、「ミニオクラ」もご用意できます(「ミニオクラ」は6月中旬ごろの入荷予定)。サッとゆでて、和え物、酢の物、サラダ、スープの浮き実などに。網焼きや天ぷらにしてもおいしくいただけます。また、「オクラの芽」もぜひお試しください。葉の部分に少しぬめりのある、オクラのスプラウトです。
■産直農園の食べられる花とイタリア野菜

農薬不使用、無化学肥料で栽培、甘みと香りがあっておいしい本物のエディブルフラワーのほか、イタリア野菜(主にリーフ系)もあります。美しい花を新鮮なリーフとともにサラダにしてはいかがですか? 食べられる花「エディブルフラワーMIX」、「ロケットサラダの花」などがお届け可能です。

  • ワイルドパンジー:別名「ハーツイーヅ」とも呼ばれる、黄色と紫のエディブルフラワー。
  • ナスタチューム:花と葉にピリリとした辛みがあり、キュウリに似た味がします。
  • スプリングロケットサラダ:ゴマの風味のハーブ。別名「ルッコラ」。
  • スプリング花サラダ:チコリなどのイタリア野菜とワイルドパンジー、ハーブをぜいたくにミックス。
  • オムレツハーブミックス:卵料理に最適な、マジョラムやチャービルなどのハーブのセット。
  • その他:キンギョ草、ナデシコ、バーベナ、デンファレ、ペゴニア、チリチリマスター、グリーンオークレタス、ビオラ、ポリジなど


ポリジ(青)


ポリジ(白)

■さや豆いろいろ
さや豆の中でも、最もおなじみなのが「いんげん」。昔から精進料理に使われていたこともあり、お浸し、煮物、炒め物など、何にでもあう便利な食材です。ツヤツヤとした緑色で、甘みと歯切れのよさが特徴の千葉県産「鴨川グリーン」、同じく千葉県産でまっすぐなサヤが特徴の「ステイヤー」、関西で好まれている「キセラ」、群馬県産の「スーパーライト」や「サーベル」など、各種あります! 
その他、「さやえんどう」、「ピース」、「そら豆」なども、写真のようにバラエティ豊富。実えんどうの一種、「うすいえんどう」発祥の地といわれる大阪、羽曳野産の「うすいえんどう」や、なにわ伝統野菜のひとつに認定されている「河内一寸そら豆」、京都で栽培されている「伝統きぬさや」といっためずらしいものが手に入ることもあります。
※なお、「そら豆」と「うすいえんどう」は、残念ながら今シーズンは終了してしまいました。来シーズンをどうぞお楽しみに!

鴨川グリーン(千葉)

ステイヤー(千葉)

キセラ(鹿児島)

グリーンタッキー(千葉)

スーパーライト(群馬)

サーベル(群馬)

ジャンボいんげん

うすいえんどう(大阪)

うすいえんどう(和歌山)

グリーンピース(鹿児島)

雷えんどう(鹿児島)

オランダさや

砂糖えんどう(静岡)

スナップえんどう(静岡)

マーメラス(静岡)

赤花きぬさや(静岡)

白花きぬさや(茨城)

伝統きぬさや(京都)

河内一寸そら豆(大阪)

そら豆(愛媛)

そら豆(和歌山)

ファーベ

四角豆

ツタンカーメン

カラフルえんどう
今が旬のメロンもおすすめです。いわずとしれた極上品「マスクメロン」、熊本産でマスクメロンに近い味わいに作り上げた高品質の「肥後グリーン」、茨城産で果肉が厚くしっかり甘い「オトメメロン」、赤肉でベータカロテン豊富な「レノンメロン」、上品な甘さで日持ちのよい「タカミメロン」、昔ながらのウリ好きの方におすすめの「キンショーメロン」、真っ白な果肉が特徴的な「ホームランメロン」など、各種ご用意できます。6月末頃には、千葉の農園から、おいしい「タカミメロン」と赤肉メロンが入荷しますので、こちらもどうぞお楽しみに! メロンには、血圧を下げる効果があるといわれるカリウムが多く、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群なども含まれています。

肥後グリーン

キンショーメロン

オトメメロン

レノンメロン

タカミメロン

ホームランメロン
 

掲載商品のご予約・ご注文は、株式会社果菜里屋まで ※時期や天候等によっては入荷のない場合もございます
TEL:03-3858-5855 FAX:03-5856-6545 E-mailでのお問い合わせはこちらまで