十一月のやさい
|
|
かぶは、漢方で、体を温め、咳止め、消化促進、解毒などの作用があるといわれています。生のままサラダや浅漬けに、シチューやスープなどの煮込み料理に、すりおろしてかぶら蒸しに、その他、肉料理などのつけ合わせにも最適です。葉にはβ-カロテンなどの栄養素が豊富に含まれているので、捨てずに利用してください!
|
■黄かぶ |

|
その名の通り、黄色い姿の「黄かぶ」が入荷しています。肉質は緻密で、香り高く、甘みもあります。生の状態で切ると、中は白いのですが、加熱すると、皮と同じ鮮やかな黄色になります。煮崩れしにくいので、スープや煮物料理、炒め物などにオススメです。また、ヨーロッパなどでは、加熱して裏ごしたり、すりおろしたりしてスープのダシにも使われます。
|
|
◇◆◇◆◇ 黄かぶのレシピ~あったかスープはいかがですか? ◇◆◇◆◇
|
◎黄かぶといろいろ野菜のスープ
玉ねぎの薄切りをバターで炒める。水を加え、食べやすい大きさに切った黄かぶ、白かぶ、ジャガイモ、ニンジン、リーキとブイヨンを加える。10分ほど煮て、最後に塩・こしょうで味をととのえる。
|
 |
◎黄かぶのポタージュ
黄かぶは適当な大きさに切り、ブイヨンで煮る。フードプロセッサーなどにかけて鍋にもどし、生クリームを加えて、塩・こしょうで調味する。仕上げに、さいの目切りにしてゆでた黄かぶを浮かべる。
|
|
|
|
|
|
■金町小かぶ |
|
関東一円で通年栽培されているヨーロッパ型の白かぶ。サラダ、漬け物、和え物のほか、煮物、蒸し物などにも向く万能選手。 |
|
■聖護院かぶ |
 |
千枚漬けの材料として知られる、京都の伝統野菜のひとつ。大型のかぶの代表種。肉質が緻密で煮崩れしにくいため、かぶら蒸しやふろふきにも最適です。 |
|
|
■日野菜(ひのな)かぶ |
もとは滋賀県蒲生郡日野の特産で、細長い円錐形をしたかぶ。日野の桜漬けの材料で有名ですが、和洋中どんな料理にもお使いいただけます。葉もサラダでどうぞ!写真は山形産。 |
 |
|
■最上(もがみ)かぶ |
山形県の新庄市周辺で古くから栽培されており、「最上伝承野菜」のひとつに指定されています。一口大に切ってから熱湯を回しかけ味噌漬けに。塩漬け、酢漬けにも。 |
 |
|
|
■あやめ雪 |
サカタのタネが開発したかぶで、肩の部分の美しいあやめ色(赤紫色)と白色のコントラストが特徴です。肉質は緻密でやわらかく、甘みのあるかぶ。甘酢に漬けると発色がよくなります。 |
 
|
|
■その他のかぶ |
大阪市は天王寺付近で生まれたことから「天王寺かぶ」と呼ばれる、中型かぶの代表的品種もお取り扱いしています。赤かぶなら、岐阜県高山の特産「飛騨紅かぶ」をぜひどうぞ!皮は赤く、中は白。漬け物にすると、皮の色がよりいっそう鮮やかになります。その他、日本にはまだまだ多くの種類のかぶがあります。例えば、山形の伝統野菜で焼畑栽培が特徴の「温海(あつみ)かぶ」や「藤沢かぶ」、牛の角のような形をした島根の「津田かぶ」、滋賀県の赤かぶ「万木(ゆるぎ)かぶ」、扁平な形の「伊予緋(いよひ)」、「長崎赤」、「CRもちばな」、「きらりのゆめ」、「冬の庄」、「まるちゃん」、「夏の雪」、「しろかもめ」、「白涼」などなど。これらは、時期によってない場合もございますので、詳しくは果菜里屋までお問い合わせください。 |
|
|
 |
れんこんに含まれる成分「タンニン」には、消炎作用、収れん作用、止血効果などがあり、喉の痛みや鼻血を抑え、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があるといわれています。また、整腸作用のある食物繊維、かぜの予防に効くビタミンCなども豊富。粘り成分「ムチン」には、胃壁を保護したり、滋養強壮作用などがあるとされています。 |
■加賀れんこん(石川県) |
■洗いれんこん(茨城県) |
■大口れんこん(新潟県) |
|
|
|
加賀の伝統野菜。でんぷん質が多くもちもちとした食感が楽しめる。切り口から糸を引くほど粘りが強い。 |
|
シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、きんぴら、酢ばすなど、その歯ごたえを生かした料理がおすすめ。
|
|
昔からの在来品種。「早生種」と「だるま種」があり、心地よい歯ざわりとうまみがある。 |
|
|
◇◆◇◆◇ アレンジいろいろ、れんこん料理! ◇◆◇◆◇
|
シャキッとした歯ごたえを楽しむきんぴら風の炒め物や、大ぶりにカットしたれんこんの煮物、スパイシーなエスニック風の味付けでいただくサブジ、すりおろして作るれんこんハンバーグなど…。さまざまな料理に使えるのもれんこんの魅力です。その他、海老すり身のれんこんはさみ揚げや、からしれんこんも美味! |

▲れんこんと
豚肉の炒め煮
|

▲シャキシャキ
れんこん
|

▲れんこんと
豆腐のハンバーグ
|

▲れんこんと
こんにゃくのピリ辛炒め
|

▲れんこんの
サブジ
|
|
|
|
|
|
|
 |
ごぼうには、食物繊維が多く含まれており、コレステロールや血糖値の上昇を抑えたり、腸の働きをととのえる作用があるといわれています。抗酸化力の強いポリフェノールも含むため、アンチエイジングにも!β-カロテン豊富なニンジンやビタミンB1豊富な豚肉との相性がGOODです。 |
■堀川ごぼう |

▲堀川ごぼうの外観(左)と断面(右)
|
京都・堀川で滝野川系ごぼうを特殊栽培。関東の細くて長いごぼうに比べ、太く短いのが特徴。長さは約50センチで、直径6~9センチ程度。香りは高くやわらかい。中に空洞があり、栽培には手間がかかるが、この空洞を利用した詰めものは、味がしみ込んで美味。
|
|
■柳川理想 |
関東地区で主流のごぼうで、長さは約1メートル、直径2~3センチ程度。色は白く、風味がよい。ほどよいやわらかさで、食べやすいのが特徴。きんぴら、煮物、汁の実、鍋物など万能に使えるが、特にごぼうサラダに向く。 |
 
▲柳川理想の外観(左)と煮物(右)
|
|
 |
しょうがも風邪の予防、改善に威力を発揮してくれる食材です。発汗、健胃、解毒作用などがあり、辛み成分ショウガオールには免疫力をアップする効果があるといわれています。また、最近、特に、若い女性を中心に、体を温める作用が注目され、ブームになっているとか。NHKの番組「生活ほっとモーニング」でも取り上げられ、しょうがの皮を加えるだしつゆや、しょうがのすりおろしをたっぷりと加える豚のしょうが焼き、しょうがシロップ、しょうがミルクセーキなどの作り方が紹介されていました。新生姜は時期によりない場合もございます。その他、品種、産地など、詳しくは果菜里屋までお問い合わせください。 |
▲ひねしょうが
|
▲新しょうが
|
|
 |
▲アピオス
|
▲むかご
|
「アピオス」、「むかご」、「ヤーコン」、「ミニくわい」を“冬のおつまみ”にいかがですか?アピオスには、じゃがいもの30倍ものカルシウムが含まれており、グラタン、フライ、ポタージュなどにおすすめです。むかごはトロッとした口当たりが美味!整腸作用があるといわれるヤーコンは、生のままサラダにどうぞ。甘みがあり、梨のような歯触りが楽しめます。ミニくわいもサラダや炒め物に重宝します!
|
|
 |
これからのシーズン、果菜里屋の「お歳暮用フルーツギフト」はいかがですか?!人気のいちご栃木県産「とちおとめ」、岡山県産「種なしピオーネ」、山形県天童産「ラ・フランス」の詰め合わせや、ちょっとぜいたくな、静岡県産「マスクメロン」、旬の柿「富有」、甘みの強いブラジル産「マンゴー」、ニュージーランド産「キウイフルーツ」などの詰め合わせetc…。3000円から、ご予算に応じて各種ご用意できます。ただいまご予約承り中です! |
|
|
|
▲写真のフルーツギフトは一例です。ご予算、時期等により、内容は変わりますので、果菜里屋までご相談ください!
|
|
|
|
|